WATH(Ver 1.3.3) に関して良くある質問(?)に対する回答

目次

  1. 基本的質問
    1. FAQ って何?
    2. なぜ FAQ が添付されているのですか?
  2. WATH について
    1. WATH って何?
    2. WATH は何ができるの?
    3. WATH はどこで入手できるの?
  3. インストール
    1. sig_t undeclared というメッセージが出て make できません。
    2. HP-UX で /bin/ld: Can't find library for -lresolv とでます。
    3. HP-UX で /bin/ld: Can't find library for -l44bsd とでます。
    4. wathkill にパーミッションがないと言われ、wathkill が作成できません。
    5. id コマンドがないと言われ Configure.sh がうまく動作しません。
  4. 設定
    1. 特定のホストだけからのアクセスを許可したいのですが。
    2. あるディレクトリにあるページ(HTML文書)を特定のユーザ以外にアクセスできないようにしたいんですが。
    3. バイナリー・ファイルなのにテキスト・ファイルとして送られてしまいます。
    4. 設定ファイルを書き換えたのに、サーバに反映されません。
    5. 一番最初のページにアクセス・カウンタを実装したいのですが。
  5. サーバ
    1. ディレクトリ・リスト機能を使っているんですが 100 個以上のファイルがあるはずなのに、全部表示されません。
    2. アクセスユーザ数をもっと増やしたいのですが。
    3. make はうまく通ったのに起動時に core を吐いて死んでしまいます。
    4. HP-UX で CGI コマンドが実行できません。
  6. その他
    1. 漢字コード変換機能があるのは何故ですか?
    2. デフォルトでは漢字コードは JIS で送信されますが、他の漢字コードに変更することはできないのですか?

基本的質問

Q1.1 FAQ って何?

    FAQ とは、Frequently Asked Questions の略です。
    良くある質問とその回答をまとめたものです。

Q1.2 なぜ FAQ が添付されているのですか?

    ユーザが困った時に作者への困っちゃったよ〜メールを減らすためです(^_^;)

WATH について

Q2.1 WATH って何?

    WATH とは、WALL's Another Tiny HTTPD の頭文字を取ったものです。

Q2.2 WATH は何ができるの?

    WATH は今流行りの World-Wide Web の個人用サーバです。個人で手軽に自分の
    ウェブ・ページを持つことができます。機能は限定されていますが必要最低限の
    機能だけは実装されています。

Q2.3 WATH はどこで入手できるの?

WATH 最新リリース版です(プチッとクリックして下さい)。

WATH 最新開発中版です(プチッとクリックして下さい)。


インストール

Q3.1 sig_t undeclared というメッセージが出て make できません。

    wath.c と wath_cgi.c ファイル中のマクロ定義 SIG_T に何も定義しないように
    して下さい。おそらく make は通ります。

Q3.2 HP-UX で /bin/ld: Can't find library for -lresolv とでます。

    Makefile.tmp 中の LIBS から -lresolv を削除して、もう一度 make して下さい。

Q3.3 HP-UX で /bin/ld: Can't find library for -l44bsd とでます。

    Makefile.tmp 中の LIBS から -l44bsd を削除して、もう一度 make して下さい。

Q3.4 wathkill にパーミッションがないと言われ、wathkill が作成できません。

    既存の wathkill にパーミッションを与えるか、削除するかしてもう一度 make し
    直して下さい。

Q3.5 id コマンドがないと言われ Configure.sh がうまく動作しません。

    Configure.sh 中の ADMIN_USER の設定部で whoami を使用するようにして下さい。
    詳細は、Configure.sh の該当部を見るとコメントが書いてあります。

設定

Q4.1 特定のホストだけからのアクセスを許可したいのですが。

    access.allow か access.deny を設定ファイルのあるディレクトリに作成して下
    さい。記述方法は、アクセスを許可(拒否)するホストのホスト名か IP アドレス
    を記述するだけです。
    (`*` による指定も可能です。以下参照。)

    (例) access.allow
	 etnwalrus.yz.yamagata-u.ac.jp
	 *.yz.yamagata-u.ac.jp
	 133.24.*

    (例) access.deny
	 133.24.70.*

Q4.2 あるディレクトリにあるページ(HTML文書)を特定のユーザ以外にアクセスできないようにしたいんですが。

    private.conf を設定ファイルのあるディレクトリに作成して下さい。記述方法は、
    アクセスを制限したいディレクトリ名と許可するユーザ名から成ります。

    (例)
	private:kouichi,walrus
	research:kouichi,professor

Q4.3 バイナリー・ファイルなのにテキスト・ファイルとして送られてしまいます。

    mime.types にエントリを追加して下さい。たとえば、そのファイルの拡張子が
    foo で画像ファイルならば、以下のように記述すれば良いでしょう。
    
    (例)
	image/x-foo	foo

Q4.4 設定ファイルを書き換えたのに、サーバに反映されません。

    サーバを再起動するか、HUP シグナルをサーバに送って下さい。HUP シグナルの
    送り方は、

	% kill -HUP `cat wath.pid`

    です。wath.pid は WATH のインストール先のトップディレクトリにあります。

Q4.5 一番最初のページにアクセス・カウンタを実装したいのですが。

    wath.conf の WelcomePageCGI で指定した CGI コマンドが Welcome Page として
    実行されますので、それを利用すると良いでしょう。samples に welcome.cgi と
    welcome.html がありますので、それをもとに自分で修正して下さい。

    (簡単な設定例)
        samples/welcome.cgi の内容を自分のインストール先に修正する。

	次に、samples/welcome.html の内容を自分のサーバに合わせて修正する。
	このとき、__ACCESS_COUNT__ は削除してはいけない。ここにアクセス人数が
	表示されるのである。

	修正が終了したら samples/welcome.cgi と samples/welcome.html を CGI 用
	ディレクトリにインストールする。

	CGI 用ディレクトリに welcome.count という名前のファイルを作成する。
	中身は、0  とただ一行記述する。

	wath.conf の WelcomePageCGI の設定を /cgi-bin/welcome.cgi とする。

	wath を(再)起動する。

サーバ

Q5.1 ディレクトリ・リスト機能を使っているんですが 100 個以上のファイルがあるはずなのに、全部表示されません。

    wath_request.c ファイル中の MAX_ENTRY の値を増やして下さい。デフォルトの
    ファイル数が 100 になっています。

Q5.2 アクセスユーザ数をもっと増やしたいのですが。

    wath_security.c ファイル中の ENTRY_USER の値を増やして下さい。デフォルトの
    ユーザ数が 10 になっています。

Q5.3 make はうまく通ったのに起動時に core を吐いて死んでしまいます。

    必要な設定ファイルを正式なフォーマットで記述してもう一度起動し直して
    下さい。それでも、ダメな場合は作者に詳細なバグレポートを送って下さい。
    作者がバグを取り除きます(^_^;)。

Q5.4 HP-UX で CGI コマンドが実行できません。

    Q3.2 に依存しています。理由は分かりませんが libresolv.a をリンクしないと
    CGI コマンドが実行できないことが判明しています。resolv のライブラリをイン
    ストールして下さいとしか言えません。

    また HP-UX 用の DNS 関係のパッチをあてると良いかも知れません。
    9.x には DNS を使用するために以下のパッチをあてると良いそうです。

        PHCO_4439  cumulative mount(1M) and umount(1M) patch
        PHCO_5056  cumulative libc patch
        PHNE_4487  ifconfig(1M)/route(1M) commands for DNS fallback
        PHNE_4563  updated nsswitch patch for nslookup(1)
        PHNE_4936  sendmail(1M) patch
        PHSS_4865  HP VUE 3.0 November Periodic Patch
        PHSS_4866  xterm, xhost and xrdb Nov Periodic Patch


その他

Q6.1 漢字コード変換機能があるのは何故ですか?

    おまけの機能としてシステム・メッセージを日本語にしたために、ネットワーク
    に流すには JIS コードに変換する必要があったからです。
    一応、俗に言う半角カナも全角カナに変換します。
    (不要な機能と言われればそれまでですが…(^_^;))

Q6.2 デフォルトでは漢字コードは JIS で送信されますが、他の漢字コードに変更することはできないのですか?

    wath_request.c ファイルの下記の行の JIS を SJIS や EUC に変更すれば、その
    漢字コードに変換されて送信されます。

	JapaneseTextConvertTo(fd, sd, JIS);

    個人的にはネットワークに流すのは JIS コード、プログラムなどで扱うのは日本
    語 EUC コードという方針です。SJIS コードは却下っす。半角カナもポイッ。

WATH 日本語ドキュメントののページに戻る