Chapter 23. WWW でMLの記事を公開する

デフォルトで fml8 は

~fml/public_html/fml/mlarchive/ドメイン名/ML名/
以下に記事を HTML 化しています。

個人ディレクトリを公開できるように apache で suexec の設定をするなり、 このディレクトリだけ公開するなり WWW サーバの設定をすればMLの記事を 公開できます。

レシピ’s

1. 運用の途中から html 化したくなった場合
2. HTML 化をやりなおす
3. 記事を HTML 化したいが WWW サーバと fml8 のサーバが違うのですが?

1. 運用の途中から html 化したくなった場合

まず、デフォルトで HTML 化されているので、あえて機能を無効にしていなければ、 公開するために WWW サーバを設定すれば良いだけです。

一度無効にした場合ですが、fmlhtmlify コマンドで HTML 化をすることがで きます。

% fmlhtmlify 記事のあるディレクトリ HTMLを置くディレクトリ

例

% fmlhtmlify /var/spool/ml/elena/spool ~fml/public/fml/mlarchive/ドメイン/ML

2. HTML 化をやりなおす

fmlhtmlify コマンドを使って下さい。

% fmlhtmlify 記事のあるディレクトリ HTMLを置くディレクトリ

例

% rm -fr ~fml/public/fml/mlarchive/ドメイン/ML
% fmlhtmlify /var/spool/ml/elena/spool ~fml/public/fml/mlarchive/ドメイン/ML

3. 記事を HTML 化したいが WWW サーバと fml8 のサーバが違うのですが?

案 1 は定期的に記事を転送することです。

% rsync -av ~fml/public/fml/mlarchive/ドメイン/ML 他のマシン:/パス/
rsync over ssh を自動で実行するには少し特殊な ssh の設定が必要ですので 注意して下さい。

案 2 は他のマシンの側に HTML を実行するコマンド(たとえば mhonarc )を仕 掛けておくというものです。

案 3 として WWW サーバのファイルシステムに NFS 経由でアクセスするとい うのもありえますが、NFS サーバがインターネットから見える場所にあるよう なネットワーク構成はいけません。構成を良く考える必要があります。

fml 8.0 (fml-devel) project homepage is www.fml.org/software/fml8/.
fml 4.0 project homepage is www.fml.org/fml/menu.ja.html.
about one floppy bsd routers, see www.bsdrouter.org/.
other free softwares are found at www.fml.org/software/.

author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.

For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.