Caution |
デフォルトドメインではない場合、fml4 と異なります。 注意点は、最初に newdomain コマンドを使うところとML名です。 |
MLを作成には makefml を使います。 使い方は fml4 と同様です。 しかしながらML名にきちんとドメインまでつけるところが異なります。 注意して下さい。
初回は newdomain コマンドによるドメイン定義も必要です。
% su root # makefml newdomain nuinui.net /var/spool/virtual/nuinui.net # exit % su fml % makefml newml elena@nuinui.net二回目以降の場合は
% su fml % makefml newml elena@nuinui.netだけでかまいません。
newdomainコマンドでは、ドメインと使う ml_home_prefix ディレクトリのペ アを指定します。このコマンドは /usr/local/etc/fml/ml_home_prefix ファ イルの編集を代行します。上の例では ml_home_prefix ファイルに次の行が追 加されます。
nuinui.net /var/spool/virtual/nuinui.netちなみに、この対応関係を消す場合は rmdomain コマンドです。
newml コマンドは、引数のML名をドメイン名つきにする以外、デフォルトド メインの場合と操作方法は同じです。
また、バーチャルドメインの場合、makefml newml は各 MTA ごとのバーチャ ルドメイン用設定見本を作ります。たとえば
/var/spool/ml/etc/sendmail/virtusertable /var/spool/ml/etc/postfix/virtualが作られます。 qmail 用の見本は作られません。 な procmail は.procmailrcの見本がドメイン名つきなので別途バーチャル用 という設定はありません。
詳しくは、 バーチャルドメイン の章を参照して下さい。
author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.
For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.