Caution |
ここでいうフィルタとは、特にこだわらない限り、投稿された記事に対するフィ ルタです。このフィルタは FML::Filter クラスに実装されています。 また、記事ではなくコマンドメール特有の特別なフィルタなども考えられます。 この場合 FML::Filter にあるとはかぎりません。 たとえばコマンドメールのコマンドの長さ制限などは FML::Command::Filter クラスが担当しています。 |
コンテンツを検査するフィルタには大きく分けて3種類あります。それは、 ヘッダ、 メール本文、 MIME 構造を元にしたフィルタ(mime component filter)の3つです。 メール本文に対するフィルタには MIME でないものをどうするか? text/plain に対してより厳しいシンタックスチェックを行なうフィルタも あるので、大きく分けると4つというほうがよいかもしれません。
大まかな区分け header body non-mime permit / reject (4.0 の content filter の !MIME) mime component filter 4.0 の content filter text/plain filter ja, en, ... (言語依存) 非言語依存パート (M$ GUID scanner みたいな) 先頭部分の text/plain パートに対する シンタックスチェック 外部フィルタ (ウィルス/SPAM チェッカを呼び出す) clamav spamassassin bogofilter本当はこれ以外に、SMTP もしくは LMTP を使って、外部の virus scanner な りに飛ばす迂回路(postfix の content_filter 相当)が必要だと思うんだけど 今はまだ考えていません。とりあえず、それは postfix でやってください。
また、これら以外にトラフィックベースのフィルタがあります(まだかなりの 部分が未実装なので省略します)。
author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.
For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.