fml4 シリーズのこと
fml8 の開発時の名称。
"current process"の略。
UNIX カーネルで伝統的に使われている省略名の典型例
Process Control Block の略。 そのプロセス固有の情報を含む。 現状 fml 内部でのコンテキスト切替などはないので、 UNIX カーネルの PCB とは少し趣が異なります。
UNIX カーネルで伝統的に使われている省略名の典型例
configuration の略
configuration の略
アーギュメント( argument )の略
ファイルハンドル( file handle )
ディレクトリハンドル( directory handle )
関数へのポインタ( function pointer )。 perl では CODE リファレンスと呼ぶべきだが、 cr などと書くより分かりやすいので、 プログラム中では $fp を使うることが多い。
慣習的にパッケージ、クラス、オブジェクト内部で使う 変数や関数名に _ ではじまるキーワードを使う。
つまり private ということ( ここで OO の厳密な意味で private method という意味か?などとは つっこまないようにされたい :-)
r はリファレンス(reference)の略。 これはハンガリアン記法と呼ばれている。
型を特別に強調したい場合に使うことがあるが、 fml 内部では、ほとんど使っていない。 適宜コメントを参照してください。
文字列 ( string ) の略
JIS SJIS EUC などおなじみのもの…
to と発音が一緒のため省略形としてよく使う。 類似品として 4 ( for の意味)もある
例: STR2EUC (STRing to EUC の略)
use String qw(STR2EUC); $euc_string = STR2EUC($string);
for と発音が同じために用いる。 例はまだなし。
メールの本文に fml への命令(コマンド)を書いて送ることで 何らかの処理をしてもらう操作の総称。 一般ユーザ用のコマンドと、 リモート管理用のコマンド(通称 admin コマンド)の2つのクラスがある。
author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.
For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.