[PREVIOUS CHAPTER] [NEXT CHAPTER]
3 やるべきこと、やり残し、誰か書いてくれないかな:)リスト


3.1	mget "uu" mode

mget の uu って何か空行が足りなくないかい?


3.2	MIMEライブラリーの書きなおし

特に base64 encoder 。RFC2047準拠ではヨーロッパ系言語以外では矛盾があ
る。それを考慮すること

Xref: fml-support:05948


3.3	エラーアドレスの自動削除

meadと各種MTA対応

   qmail =>  http://www.jp.qmail.org/qmaildoc/RFC/RFCQSBMF.html


3.4	モデレータモードとexpire

fml-support ML's Count: 05639


3.5	spool2html

fml-suppport: 07638

ソートは stat(2) の結果をつかうけど、表面的な Date: くらいはファイルの
中からひろいあげるべき?


3.6	Subject: unsubscribe で自動削除?

もともとの設問の意図が「そういう一行メールが多いので、こういうときは自
動的にTRAPして削除処理をしよう」っていう変数があるとしあわせ?
そんな気がするよね〜 :-)

これがデフォルトはまずいとおもうんだが、オプショナルならOK?
では、コマンドメールとはっきりしていれば OK ?


3.7	Welcome ... and MesgLE()

いまでは MesgLE() をつかって再実装するべきだ
XXX $WELCOME_STATEMENT があるのにか? 本当かそれ?


3.8	import chkerror to as a package ?

Author: i16@forest.ne.jp

package としてくみこむ作業がのこってる


3.9	msend.pl should not do tr/A-Z/a-z/

fml-support: 07262


3.10	makefml (bye|chaddr|?) address(regexp)

fml-support: 07101
fml-support: 07104

Incomplete but effective fix is done.  We should rewrite address match
routine.


3.11	makefml add ML addr options ?

For example,

	% makefml add ML addr s=skip 

? 

3.12	bug fix Content Hanlder ? 

Content Hanlder ちょっと変 (allow+multipartの時だけ?)
あーでも、そんなことないかも…


3.13	chaddr reply

chaddrのレポートメールのTo: CC: にuniqかける


3.14	$DEFAULT_DIR_MODE in makefml ?

makefml 内での $DEFAULT_DIR_MODE の取り扱い

fml-support: 06899
   ># newml 実行時ってのとき、spool や tmp や var って
   ># まとめて作ってしまうんでしたっけ? (覚えてない)

   spool  だけはつくられていますねぇ…(lockのため)。
   # &mkdir(ディレクトリ) でよびだすところはほとんどないんですが、
   # ここで stat(2)して mode が $DEFAULT_DIR_MODE か否か見て
   # もし違ってたら$DEFAULT_DIR_MODEになおすといいかな…と一瞬おもったけど
   # 意図的にchmodしててもこれに戻されちゃうとかあって問題だろうなぁ


3.15	makefml mkdir()

fml-support:6899
3016:  &Mkdir($dir);
4817:      $s .= "-d \$$_ || &Mkdir(\$$_); \$$_ =~ s#$DIR/##g;\n";


3.16	日本語に関連する問題

*	cf/MANIFEST 未定義変数探し


3.17	HELP ファイル

*	ヘルプファイルのアップデート
	mnews ML 版とうまくマージすること


3.18	[認証] $SENDER_AUTH_TYPE

	$SENDER_AUTH_TYPE = address / pgp

	S/MIME


3.19	間違いメールのフィルタリング


* 1バイト2バイトいりみだれ文字列ははじけない "chaddr"

* 2バイトはじきすぎ問題

* cannot reject ;)
fml-support: 7155

# mget 6869,6870,6880,6908-6917,6970,6992,6994 unpack
# end

* ?
	 # unsubscribe xxx@aa.bb.co.jp


3.20	Naming Convention

* personal, group の名前?  share が適当?


3.21	配送関係

* $smtpd_recipient_restriction
see /etc/postfix/sample*cf


3.22	ファイル操作

See fml-support: 5564 

tar.gz の中に spool/file tmp/spool/file が混在する問題
but ファイル操作の link(2) version がのぞましい。

NT4 はだめだが NT5 fs には link(2)はある。
# NT4 については対応を見捨てても良い > つまり tmp/spool spool/混在可
# それに tar.gz つかってるかねぇってのもあるしねぇ > on NT4


3.23	HTML 関係

* BASE_URL 変数をつくるべき (fml-support: 05984)

   $HTML_BASE_URL


*	HTML 番外編

Content-Type: application/ms-tnef でずっこける場合(たぶんOS依存)って…
どうなった?


3.24	RFC1153

* RFC1153のライブラリはどうする?


3.25	かるいまとめ送り?


3.26	PGP version

not yet	
	PGP 6
	OpenPGP ...
	GNU Privacy Gaurd

	RFC2015 ?


3.27	ヘッダ関係

 *  bug ???
	fml-support: 05843
	MANY MANY "; post only (only members can post)"  ...

 *  Received: handling rule for each distributing article and Saved file

 *  $REWRITE_TO not number value


3.28	アドレス一括書き換え

アドレス一括書き換えするコマンド?

	admin rewrite s/domain-A/domain-B/ 


3.29	cf/MANIFEST.obsolete (required ?)

obsolete list of variables


3.30	re-create Makefile

fml-support: 07525


3.31	makefml controls @*Procedure, %LocalProcedure ?

fml-support: 07525


3.32	help depends commands 

but may seem too difficult ...

fml-support: 07525


3.33	よくわからない --;;

fml-support: 7790

makefml remove-article ってあるべ?そんなに需要がありますか?


3.34	show members

fml-support: 08199

Q: あるアドレスが所属しているMLを表示させるには

A: grep

でも fmlserv でできるのもなんなので、
"grep アドレス /var/spool/ml/*/members"する admin コマンドを定義して
(とてもおそいんじゃないだろうかつぅか:-)
fmlserv じゃない別の admin ML でやるとかのほうが建設的な感じがするなぁ
# % makefml newml admin 


[PREVIOUS CHAPTER] [NEXT CHAPTER]
Copyright (C) 1993-2000 Ken'ichi Fukamachi
All rights of this page is reserved.

# This Document(html format) is automatically geneareted by fwix.pl. 
# fwix (Formatter of WIX Language) is fml document formatter system
# designed to generate plaintext, html, texinfo and nroff from one file.