Chapter 17. カスタマイズの事例

Table of Contents
ケーススタディ: 自動ファイル送り返しサーバ
ケーススタディ: 誰でもコマンドメールが使える
ケーススタディ: コマンドメールを誰も使えないようにする
ケーススタディ: メールマガジン (1)
ケーススタディ: メールマガジン (2)
ケーススタディ: 誰でも投稿可能なML
ケーススタディ: フォローする場合なら誰でも投稿可能なML
ケーススタディ: PGP/GPG の電子署名で投稿制限をするML
ケーススタディ: MLの階層化
自分のアカウントでMLを行ないたい
ケーススタディ: オフィス (1)
ケーススタディ: オフィス (2)

ケーススタディ: 自動ファイル送り返しサーバ

配送プロセス( libexec/distribute )を改造して /some/where/help ファイルを送り返すことを考えます。 例えば help@fml.org MLを作り、このアドレスにメールを送ると (うむをいわさず:-)ヘルプファイルを送り返すというものです。

この場合の config.cf の例はこのようになります。

article_post_restrictions = permit_anyone
config.cf ファイルの =cut 行以降に hook を書きます。
$distribute_run_start_hook = q{

        $curproc->reply_message( {
                type        => "text/plain; charset=iso-2022-jp",
                path        => "/some/where/help",
                filename    => "help",
                disposition => "help example",
        });

        $curproc->stop_this_process();

};
最後の
$curproc->stop_this_process();
が fml4 の $DO_NOTHING 変数にあたりますが、fml8 ではメソッドです。 これで、この HOOK 以降、正常の処理が無視されるようになります。 つまり、なにも実行されなくなるというわけです。

fml 8.0 (fml-devel) project homepage is www.fml.org/software/fml8/.
fml 4.0 project homepage is www.fml.org/fml/menu.ja.html.
about one floppy bsd routers, see www.bsdrouter.org/.
other free softwares are found at www.fml.org/software/.

author's homepage is www.fml.org/home/fukachan/.
Also, visit nuinui's world :) at www.nuinui.net.

For questions about FML, e-mail <fml-bugs@fml.org>.